|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
KPIはうまく活用できれば強力な武器になりますが、設計や運用を誤ると「形骸化」「現場の不満」「逆効果」につながります。 以下は KPIが失敗する典型的な注意点 です。 ■1. 設計段階の失敗 ▼KGIと連動していない KPIが戦略ゴールと無関係だと、「数字のための数字」になり、組織がバラバラに動く。 ▼曖昧・測定できない指標 例:「顧客満足度を上げる」だけでは評価できない。 ▼KPIが多すぎる 優先順位が不明確になり、現場は「結局どれを重視すればいいのか?」と混乱。 ▼コントロール不能な指標 現場が努力しても左右できない指標(例:為替変動による売上額)だと無力感が生まれる。 ■2. 運用段階の失敗 ▼進捗が共有されない データが管理者だけに留まり、現場が「今どのくらいできているか」を把握できない。 ▼レビュー不足 一度決めたKPIを放置し、環境変化(市場変動、顧客ニーズ)に対応できない。 ▼数字至上主義になる KPI達成のために「不正・ごまかし」「短期志向」が生まれる。 例:営業が短期売上のために利益度外視の値引きを連発。 ■3. 組織面の失敗 ▼現場が納得していない 上層部が一方的に決めると「やらされ感」でモチベーションが下がる。 ▼インセンティブの不一致 KPI達成しても評価や報酬と結びつかないと、努力する意味が感じられない。 ▼失敗を責める文化 未達=叱責となると、正しい報告が上がらず、隠蔽や数字操作が横行。 ■4. よくある失敗例 ▼製造業:不良率を下げるKPIを設定 → 不良品を隠す文化が生まれる。 ▼営業:契約件数KPIを重視 → 解約率が高まり、LTV(顧客生涯価値)が下がる。 ▼サービス業:対応件数KPIを重視 → 一件あたりの対応品質が落ち、クレーム増加。 ■まとめ KPIが失敗するのは「戦略との乖離」「現場との乖離」「数値に縛られる運用」の3つが主因です。 KPIは「管理」ではなく「学習と改善のためのツール」として扱うことが成功の鍵です。 |
KPIが失敗する注意点 | KPIを成功させる方法 |
KGIが失敗する注意点 | KGIを成功させる方法 |
CSFが失敗する注意点 | CSFを成功させる方法 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|