KPI調査バンク
お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
質問サービス・無料
     
     
KPI調査結果一覧
     
     
危険率
     
     
KPI指標一覧
     
     
KPI調査依頼
     
     
KPI調査結果の閲覧
     
     
KPI・KGIの詳細
     
     
CSFブランド認定
     

CSFが失敗する注意点

CSF(Critical Success Factors:重要成功要因)は「成功の土台」ですから、ここを誤ると KGIやKPIをどんなに設定しても成果が出ない という事態になります。

以下がCSFが失敗する典型的な注意点です。


■1. 設計段階での失敗

▼戦略と直結していない
ビジョン・KGIと結びつかないCSFを選ぶと、組織の方向性がバラバラになる。

▼抽象的すぎる
「顧客第一主義」などスローガン的で具体性がなく、行動やKPIに落とせない。

▼要素が多すぎる
「成功要因は10個」などとすると、本当に重要なものがぼやけて優先順位を失う。

▼外部環境を無視
市場・競合・規制変化を考慮せず、過去の成功要因に固執する。


■2. 実行段階での失敗

▼KPIへの落とし込み不足
「CSF:品質向上」だけでは行動につながらず、実務で何をすべきか分からない。

▼責任の所在が不明確
どの部門・誰がCSFを担うかを明確にしないため、結局「誰も本気で責任を負わない」。

▼リソース不足
重要成功要因と位置づけながら、人材・資金を十分に投下しない。


■3. 運用・組織面での失敗

▼現場に浸透していない
経営層だけが理解しており、現場では「CSFって何?」という状態。

▼評価・報酬と連動していない
CSFが従業員の評価制度に結びつかないと、優先順位が下がり形骸化する。

▼責任追及型の運用
達成できないと叱責する文化だと、本音のデータや課題が上がらなくなる。


■4. 具体的な失敗例

▼製造業
「CSF=低コスト」と設定 → 品質がおろそかになり、リコール・顧客離れを招く。

▼サービス業
「CSF=顧客対応の迅速さ」と設定 → 件数重視になり、サービス品質が低下。

▼IT企業
「CSF=スピード開発」と設定 → セキュリティやUXを軽視し、解約率が増加。


■まとめ

CSFが失敗する主因は、戦略との乖離/抽象的すぎる/優先順位の欠如/現場未浸透/リソース不足

つまり、CSFは「選定 → KPI化 → リソース集中 → 浸透 → 定期見直し」という流れを守らないと機能しなくなります。


KPIが失敗する注意点 KPIを成功させる方法
KGIが失敗する注意点 KGIを成功させる方法
CSFが失敗する注意点 CSFを成功させる方法



【PR】退職代行利用者リスト
お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
質問サービス・無料
     
     
KPI調査結果一覧
     
     
危険率
     
     
KPI指標一覧
     
     
KPI調査依頼
     
     
KPI調査結果の閲覧
     
     
KPI・KGIの詳細
     
     
CSFブランド認定
     




     
▲ページTOP
     

完全クローズドBtoB・KPI調査バンク
 
since2025 All Rights Reserved